グループ経営理念・経営ビジョン
グループ経営理念
グループ経営理念は、経営に対する普遍的な価値観や社会に存在する意義を示した「経営理念」と、これを実現するための経営トップから社員一人一人の行動の原則ならびに各ステークホルダーに対する約束を示した「行動指針」で構成されています。ここで示された行動指針に則り日々の事業活動を推進し、経営理念を実現することで、社会とともに持続的に発展していくことが当社グループの社会的責任です。
経営理念
この経営理念は、当社グループが社会に対して事業を通じて果たすべき役割・責任や、企業市民として社会に存在する意義を表しています。
当社グループは、お客さまの期待に応え、お客さまに満足していただける価値ある時間や空間《かけがえのない時間(とき)》を創造・提供していくことで、お客さまの大切な時間を快適で心地よいものにするお手伝いをし、良きパートナーとして明るくしあわせな社会《ゆたかなくらし》の実現に貢献します。
行動指針
行動指針は、私たちが日々業務に取り組むうえでの行動の原則となるものです。この行動指針に則り一人一人が担う業務を誠実に遂行することで、経営理念を実現し社会とともに持続的に発展していくことが私たちの使命です。ここで示す3つの精神は、お客さまに選ばれるための小田急ブランドを形成する不可欠な要素となります。
経営ビジョン「UPDATE 小田急 ~地域価値創造型企業にむけて~」
当社の歩みと次なる100年に向けて
全体方針
2026年度までの6年間について、前半の3カ年を体質変革期、後半の3カ年を飛躍期と定め、事業モデルの変革に取り組みます。
体質変革期では、飛躍期に向けて3つの経営課題と3つの発想を通じた事業の変革に取り組み、経営状況の回復を図るとともに、既存のビジネスモデルを見直します。
3つの発想を通じた事業の変革
全ての事業で「DX」「共創」「ローカライズ」の3つの発想を徹底し、業務やサービスに対する考え方の変革を進めるとともに、既存事業の成長や新規事業の創出を図ります。
小田急グループの経営計画体系とブランドマーク
未来フィールド(提供価値)
当社グループが描く、将来自らが地域や顧客に提供していきたい価値(未来フィールド)も、デジタル化の進展などコロナ禍による環境変化のスピードが速まっていることを踏まえ、実現手段をアップデートしていきます。
モビリティ × 安心・快適 ~新しい“モビリティ・ライフ”をまちに~
90年間積み上げてきた安心・快適という普遍的な価値を揺るぎない土台としながら、これからのテクノロジーを活かして、「会いたいときに、会いたい人に、会いに行ける」、次世代の“モビリティ・ライフ”をまちに生み出します。
まちづくり × 愛着 ~まちの“新しい物語”を紡ぎ出す~
まちの個性や特徴を活かした職、住、商、学・遊のシーンを創り出し、まちとつながる愛着や誇りをお客さまとともに育みます。お客さまや地域社会の課題解決を通じて、まちの“新しい物語”を紡ぎ出していきます。
くらし × 楽しさ ~何気ない日々に“心が動く瞬間”を~
変化するトレンドや多様化するお客さまの欲求をスピーディーに捉え、スポーツや音楽、食事、買い物など、何気ない日々を彩る時間や空間をさまざまなパートナーと共創することにより、安心感を上回る“心が動く瞬間”を演出していきます。
観光 × 経験 ~ここでしか得られない“特別な想い出”を~
地域の方々とともにその土地ならではの過ごし方や楽しみ方を発掘し、日本はもちろん、世界から訪れるゲストに“特別な想い出”として心に残る経験のお手伝いをすることで、日本、地域、まちの発展に貢献していきます。
わくわく × イノベーション ~いつの時代もお客さまに“わくわく”を~
社員一人ひとりが、主体性と創造性と情熱を解放し、“わくわく”をアイデアの源泉とします。お客さまに新たな価値をお届けするために、いつの時代も変化を楽しみ、未知への挑戦を続けます。
●社内事業アイデア公募制度「Odakyu Innovation Challenge “climbers”」
2018年度より、「未来フィールド」の実現や、社会課題の解決を目指し、既存の事業や組織の枠組みを超えて社員が新たな事業の創造にチャレンジすることで、人材育成とイノベーティブな風土の醸成を図る制度として「Odakyu Innovation Challenge “climbers”」をスタートしています。
アイデアについては当社社員が立案し、実施にあたっては、積極的に組織内外の技術・ノウハウをかけ合わせることでイノベーションの連鎖を起こして市場機会を増やし、市場開拓や社会課題の解決に資する事業の実現を目指します。
制度開始から3年で7件が採択され、事業化に向けた検討を進めています。

climbersから生まれた取り組み

●小田急グループが取り組むMaaS(Mobility as a Service)
「会いたいときに、会いたい人に、会いに行ける」次世代の“モビリティ・ライフ”の実現を目指して、自動運転バスや利用者のリクエストに応じて配車するオンデマンド交通などの実証実験の実施や多様なモビリティや目的地での活動を、検索から予約・決済まで、シームレスに利用者に提供するMaaSの実現に向けた取り組みを推進しています。


グループブランドマーク
このブランドマークは、「豊かな沿線環境のもとに、自然・歴史・都市文化の新しい融合、豊かな生活の創造、より多くの上質と感動を提供していく小田急グループ」を表現しています。